ウーバーイーツの配達バッグをバイクや自転車にワンタッチ固定&取外しする方法を解説

配達している写真 配達

こんにちは、ミリアルです!

4年以上、専業配達員として活動しています。

フードデリバリーといえば、黒くて大きなあのリュック。

通称、ウバッグ。

あんなに大きなものを1日中背負ってると、肩は凝るし、背中は蒸れてしまいます

そこでこの記事では、フードデリバリーで使う配達バッグをバイクや自転車に固定する方法を解説します!

身軽さは正義!

取り付けにはリアキャリアが必要です。
リアキャリアのない自転車やバイクには、まずリアキャリアを設置しましょう。

完成形

まずは完成形がこちら!

脱着はワンタッチ!

配達終わりや、配達しない時には、簡単に取り外すことができます。

なぜカゴやリアボックスではダメなのか?

バッグ背負わないスタイルの3大勢力といえば

  • カゴ系
  • リアボックスで代替系
  • リアボックスに巻き付け系

これらだと思います。

それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

そして、なぜ今回紹介する方法が優れているのでしょうか。

『カゴ系』の特徴

  • カゴに入れたままだとバッグを拡張できない
  • バッグを拡張する場合、バッグを背負う必要がある
  • 都度ゴム紐やバンドでの固定する必要がある
  • あくまでバッグは固定されておらず、安定性に欠ける
  • 簡単に取り外せない

1番の懸念事項は、殆どの場合カゴにバッグをいれた状態だと、バッグの拡張ができないこと。

ピザなど、バッグを拡張しないといけない場合は、バッグを背負わないといけません。

カゴの大きさや設置位置次第では、バッグを背負うことも難しくなります。

『リアボックスで代替系』の特徴

  • 配達バッグと比べると重い
  • 配達バッグより高額なものが多い
  • ボックス内を、保温保冷仕様にカスタマイズする必要がある
  • 周りから見ると、配達員であると認識されにくい
  • 簡単に取り外せるものが多い

食事を運ぶ!という目的のもとなら、やっぱり軽いが正義。

バイクを重くすると、燃費やふらつきにくさ、押し歩きの快適さなどが損なわれます

ただ、配達員だとバレにくくなる点はメリット!

『リアボックスに巻き付け系』の特徴

  • リアボックス単体よりも、さらに重い
  • ボックスのサイズ・形状選びがシビア
  • 積載量は、向かうところ敵なし!

リアボックのサイズや形状は慎重に選ばないと、バッグが巻き付けられなかったり、バッグの安定感がなくなったりします。

大量の積載量こそ我が物にできますが、少し過剰かもしれません。

私はウバッグの中にサブバッグを忍ばせて、いざという時、積載量の拡張を図っています。

『フリーキャリアシステム(今回紹介する方法)』の特徴

  • 最低限の重量
  • ワンタッチで脱着できる
  • 最初の取り付けが少し手間

カゴ系やリアボックス系のデメリットを、すべて回避!!

私は手先が不器用で、DIYの経験もなし…。
それでも簡単に取り付けられたよ!

必要な材料・工具を揃える

では先ずはじめに、バッグの固定に必要な材料や工具を紹介します。

必ず必要なもの
  • 固定ベース・アダプター
  • バッグの底板になる塩ビ板
  • プラスドライバー
  • ペン
  • カッター
  • カッター板
  • 定規(採寸、カッター入れ)
  • キリ(ドリルがない場合)

は、ホームセンターで借りられるかもしれないもの。後の章で解説します。

必要に応じて、使うかもしれないもの
  • マスキングテープ
  • 結束バンド
  • M5 フランジナット(またはM5ナット + ワッシャー)
  • ニッパー

スムーズに取り付けられるように、あらかじめ揃えておきましょう!

そして今回メインなるアイテムがこちら。

アダプターはウバッグに、ベース台は自転車やバイクに取り付けるものです。

リンクの作成も可能!

[名](スル)人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。「古詩を—する」

引用元:引用(いんよう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書

Youtubeの埋め込みや、

ツイッターの埋め込み

小見出し2

小見出しを作成すると

  • リスト1
  • リスト2

これは、アイコンボックス。
右のタイプから、メモや、GOODなどに変更もできるよ!

これは吹き出し

これは吹き出し

タイトルとURLをコピーしました